今回ご紹介するのは、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』および島崎藤村の『三人の訪問者』。この二作の共通点は、三人の来客があることと、それに伴い主人公の価値観が変わっていくこと。前者では過去・現在・未来の幽霊が、後者では「冬」をはじめとする擬人化された客が、次々と主人公の前に姿を見せます。
チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』
マーレイの亡霊
主人公は、強欲で嫌われ者の老人スクルージ(ドナルドダックの伯父であるスクルージおじさんの名前は、ここから来ているそうです)。クリスマスイブの日、彼はいつものようにせわしなく仕事をしていました。書記に冷たく当たり、甥っ子からの食事の誘いは無視。寄付のお願いも無視。
その後、帰宅して寝ようかというとき、かつてのビジネスパートナー・マーレイの亡霊が現れます。彼は長い鎖でがんじがらめになっており、生前の行いを恥じていました。このままではおまえも同じ轍を踏むことになるぞ、と忠告しに来たのです。そしてマーレイは、そうなりたくなければ三人の幽霊の訪問を受けるように、と言い残して去っていきました。
第一の幽霊/過去
最初にやって来たのは、子どものような老人の霊でした。
彼に連れられてスクルージは、自身の生まれ育った場所、過去の影を追っていきます。ひとりぼっちで本だけが友達だった少年時代。自分を慕ってくれた今は亡き妹。見習い時代、雇い主が開いてくれた楽しいクリスマスパーティー。そして、金銭に目を奪われ、失ってしまった彼女の愛……。いつのまにかスクルージは、涙に暮れていました。
過去を振り返ってみると、彼は決して冷酷な悪党ではありませんでした。むしろ根っこの部分では、今でも少年のように不器用で繊細な精神の持ち主なのかもしれません。しかし、お金を得ることこそが幸せへの道であると信じたことで、彼の人生観はゆがんでいきました。周りに対して防壁を築き、自分の殻に閉じこもってきたのです。
第二の幽霊/現在
次にスクルージのもとを訪れたのは、大柄で奇妙な格好をした霊でした。今ではもうスクルージは精霊に素直についていこうという気持ちになっていました。二人は、現在の各地の様子を見て回ります。
スクルージの書記・ボブの家では、ささやかながらも一家団欒を楽しんでいました。杖をついた小さな子どもの姿を見て、ひどく胸を痛めるスクルージ。ボブに対して心無い言葉をかけたことが悔やまれます。
甥のフレッドの家では、多くの人が集まってパーティーをしていました。陽気なフレッドの笑いは周囲に伝染し、たいへんにぎやかです。このフレッドは、スクルージからひどい対応をされてもめげたり腹を立てたりせず、良心が服を着て歩いているような人物だと思います。
フレッドは、スクルージのことを自縄自縛に陥っている気の毒な人だと考えており、来年も再来年も伯父をパーティーに誘うつもりだ、と言いました。
最後の幽霊/未来
最後に現れたのは、黒衣に身を包んだ寡黙な霊でした。これまでの流れから、次は当然未来を見せられるのでしょう。嫌な予感に恐れおののきながらも、スクルージは意を決して霊に案内を請います。
彼らは未来の街へ向かいます。そこではとある人物が亡くなった件について噂になっていました。病に冒され孤独に亡くなり、遺体は粗末に扱われ、誰一人としてその死を悼む者がいない。墓石に刻まれたその男の名は──スクルージ。
大団円
クリスマスの朝、スクルージはベッドで目を覚ましました。
この世はなんてすばらしいのでしょう。長い間笑いを忘れていたというのに、もう笑いが止まりません。彼は、皆に幸せを届けるため、外に飛び出していきます。
彼はまだ生きています。彼はまだ変われるのです。
何かをなすのに遅すぎることはないのだと感じさせてくれるラストです。
島崎藤村『三人の訪問者』
「冬来りなば春遠からじ」という故事成語があります。由来は、イギリスの詩人シェリーの詩「西風に寄せる歌(Ode to the west wind)」の一節。苦しい時期を耐え忍べば、必ずや幸せな時期が訪れる、という意味です。「やまない雨はない」「明けない夜はない」といった表現はよく耳にされるかと思いますが、そのニュアンスに近いでしょうか。
これらの比喩が広く受け入れられている前提には、冬・雨・夜=不幸、春・晴れ・昼=幸福というイメージが共通認識としてあるわけですね。
しかし島崎藤村の『三人の訪問者』は、そうした先入観の転換を迫られる話なのです。
第一の訪問者/冬
そういうお前は一体私を誰だと思うのだ。そんなにお前は私を見損なって居たのか。
「私」のもとにやって来た第一の訪問者は「冬」でした。その姿は、従来抱いていた単調な灰色のイメージとは大きく異なっており、「私」はたいへん驚きます。
満点星(ドウダン、ツツジの一種)のみずみずしい新芽、輝く緑葉の間から笑顔を見せる椿の花、うるわしい常盤樹の若葉、つやのある万両の実、幼子の紅い頬──「冬」が指し示した先には「冬の焔」が息づいていました。
それらには、ほかの季節が持つような、パッと目を引く華やかさはないかもしれません。けれどもそこには、強くたくましい確かな生命の息吹が感じられます。
「冬」の方が変わったわけではありません。「冬」はもともと色々な顔を持っていました。厳しい寒さの中で、「私」は「冬」の顔をちゃんと見ようとさえしていなかったのではないでしょうか。さまざまな角度から自然を眺めることができるようになった「私」は、一面的なものの見方にとらわれていたことに気がつきます。
第二の訪問者/貧
次の訪問者は「貧」でした。「私」が目をそらしたくなるほどの醜さを感じていたはずのその相手は、意外にも優しい微笑みを浮かべていました。
ここの「貧」の台詞は、私にとってとても印象深いものとなっています。
私は自分の歩いた足跡に花を咲かせることも出来る。私は自分の住居を宮殿に変えることも出来る。私は一種の幻術者だ。斯う見えても私は世に所謂「富」なぞの考えるよりは、もっと遠い夢を見て居る。
お金を持つことで解決する問題も多々ありますので、お金があること自体は、それはそれでよいと思います。しかし、手段と目的があべこべになってしまっている場合はどうでしょうか? それこそスクルージのように、物質的に豊かでも心が貧しくなってしまったら? クリスマスを祝うボブ一家は、貧しくても幸せをかみしめていました。真の豊かさというものを考えさせられる一幕です。
第三の訪問者/老
三番目の訪問者は「老」でした。またしても「私」は訪問者から笑顔を向けられます。
「老」を迎え入れるとき、「私」は身がすくむ思いをするに違いないと考えていたのでしょう。ところが、実際に顔を合わせて初めてわかった「老」の本当の姿は、もっと輝いたものでした。「私」が「老」だと思い込んでいたものは、若さに対する「萎縮」だったのです。
「私」は「老」をもっとよく理解したい、本当の意味で年をとりたい、と考えます。そして、どこかでまだ足音が聞こえるような……。静かな余韻を残しつつ、物語の幕が引かれます。
どうせ年をとるなら、よい年のとり方をしたいですよね。
本作は、藤村の鋭い感性が光る一篇です。そこには、年を重ねたからこそ見えてきた、虚をつかれるような自然の美しさ、愛すべき人生の在り方が描かれています。
おわりに
ある日、突然世界がすばらしいものに変わることはありません。もし変わったように見えたとしたら、それはあなた自身が変わったのでしょう。
『クリスマス・キャロル』と『三人の訪問者』、ともに凝り固まった思考や価値観を揺さぶる作品であると思います。