映画『銀河鉄道の夜』

アニメ映画
記事内に広告が含まれています。

今回ご紹介するアニメ映画『銀河鉄道の夜』(1985年)は、宮沢賢治の同名小説を原作とする杉井ギサブロー監督作品です。

あらすじ

家計を助けるべく、朝と夕方は仕事で忙しいジョバンニ。最近は幼馴染のカムパネルラとも疎遠になっていました。

ケンタウル祭の夜も、クラスメイトたちが楽しげに町へ繰り出す一方、ジョバンニはひとりぼっちです。寂しく道を歩いていると、突如目の前に銀河鉄道が出現。中には、他の友達と一緒にいるはずのカムパネルラの姿が……。

一夜限りの不思議な旅が始まります。

スタッフ

原案:ますむらひろし

『アタゴオル』シリーズで有名な漫画家さんです。『銀河鉄道の夜』以外にも宮沢賢治作品を多数コミカライズしています。

登場人物が猫のキャラクターで描かれたことに関しては賛否両論あるようですが、私はそれにより容姿のイメージ(髪の色や美醜など)が変に固定されなくてよかったのではないかと思います。また、何を考えているのかわかりにくい猫の顔は、かえって様々な感情を想起させ、古典芸能における能面のような魅力があるのではないでしょうか。

映画版では、例外的にかおる子たちが人間の姿で登場しますが、これは彼らの立ち位置ゆえに生々しさを求めてのことだそうです。

【参考】『アニメーション「宮沢賢治 銀河鉄道の夜」設定資料集 増補新装版』(復刊ドットコム)

音楽:細野晴臣

視聴者の不安をかき立てる本作の音楽。しかしながら、私たちを物語世界に引き込む魅力にあふれています。ねじ巻きを思わせるような機械的な調子を持ちつつも、時に牧歌的、そして幻想的です。孤独感、鉄道、夜、銀河といった作品の要素にぴったりで、特にエンディングテーマは無性に聴きたくなる時があります。

ちなみに細野氏のおじいさまは、タイタニック号沈没事故の生還者の一人だそうです。とても不思議な縁を感じますね。

【参考】Webナショジオ・インタビュー 細野晴臣「タイタニック 祖父の真実」

朗読:常田富士夫

『まんが日本昔ばなし』でおなじみの常田氏は、灯台守役に加えエンディングの朗読を担当。この「春と修羅・序」の朗読がぞくぞくするほど素晴らしく、自分の中で勝手に「最強の朗読」と認定しております。

原作と映画、どちらを先に見る?

私見ですが、映画を見る前に原作を読むことをおすすめします。というのも、映像から入るとそちらにイメージを引っ張られてしまう可能性があるからです。

例えば、ジョバンニのお姉さんが「トマトで何かこしらえ」たものは、原作ではよくわかりませんが、映画ではスープになっています。これは些細な点ですけれど。

まずは自分の想像力を思いきり働かせて原作を読む。それから映画。原作という素材をどう料理しているのか、自身の抱いたイメージとどう違うか、見比べてみるのがよいのではないかと思います。

内容紹介と感想

一部にアレンジや描写の補完が見られますが、物語の進行は概ね原作(最終形)に添っています。

なお、作中で使用されている横文字はエスペラント(19世紀に国際共通語として考案された言語)です。賢治も関心を寄せていたということで、採用されたのでしょう。タイトルは、“Nokto de la Galaksia Fervojo”と訳されています。

※以下では物語の核心部分について触れています。作品を未見の方はご注意ください。
※引用は、個別に出典を記しているものを除き、『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫)によっています。

星の教室

物語は学校の授業を受けているところから始まります。序盤のゆらゆらとしたカメラワークが不安をあおりますね。

また、細野氏の音楽だけでなく、時計やメトロノームの音、虫の鳴き声、あるいは音楽のないシーンも印象的。静と動のバランス、間のとり方が絶妙です。

ジョバンニのお父さんは密漁をしているらしい、と陰口をたたくクラスメイトのザネリ。周りの子と距離ができているような状況で、映画版では「がんばるんだよ」と声をかけてくれる先生の優しさが身に染みます。

放課後、みんなは今夜のお祭りの話題で盛り上がっているというのに、ジョバンニは仕事に向かわなければなりません。ぽつんと歩く姿が寂しげで、孤独が際立ちます。

活版所/家

活版所でのアルバイトを終えた後、買い物をするジョバンニ。ここですれ違ったお客さんが「汽車」のことをつぶやいており、原作よりも早い段階で不穏な予兆が見られます。

さりげない描写ですが、活版所やお店できちんとお礼を言えるジョバンニはえらい。他の場面でも、鳥捕りが棚に荷物を上げるのを手伝ったり、無線技士の体を支えてあげたりと、ジョバンニもカムパネルラもしっかりした子です。

その後、いったん帰宅。病気のお母さんは奥の部屋で休んでいます。子ども思いの優しい人なのですが、声だけの出演のせいか少々不気味……。

牛乳が届いていないことに気づいたジョバンニは、取りに行くついでに「銀河のお祭り」を見に行くことにしました。

「ああ行っておいで。川へははいらないでね。(中略)カムパネルラさんと一緒なら心配はないから。」
「ああきっと一緒だよ。(後略)」

ケンタウル祭の夜/十字の広場

街並などの背景はたいへんメルヘンチックで、見ているだけで楽しめます。特に星模様の広場のデザインがすてきです。

奇妙なお面をかぶり楽器を演奏する大人に、烏瓜(カラスウリ)の灯りを手にした子どもたち……。街灯が燦燦と輝いているというわけではなく、ほの暗いのがまた雰囲気があります。こういう作品には、彩度が高すぎないセルアニメの質感がはまりますね。

天気輪の柱/銀河ステーション

またしてもザネリたちにからかわれたジョバンニ。町はずれに向かい、天気輪の柱の下までやって来ました。この「天気輪」というのは賢治の造語らしく、正体不明です。

ふいに「銀河ステーション、銀河ステーション」という声がしたかと思うと、いつの間にかジョバンニは汽車内に。そして、目の前には「ぬれたようにまっ黒な上着を着た」カムパネルラがいたのです。

「みんなはねずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった。」

季節は晩夏から初秋でしょうか。「月長石ででも刻まれたような、すばらしい紫のりんどう」の花畑を横目に、銀河鉄道はどんどん進んでいきます。黒曜石でできた地図で確認すると、進路は南のようです。あんな天の地図が本当にあったら、ぜひほしいところ。 

なんと言っても鉄道という舞台がいいですよね。飛行機やバスだとしっくりこないというか。飛行機はあまり乗り降りがないですし、バスだと空間的に狭すぎる気がします。 
作品が執筆された当時、どこまでも遠くに行ける乗り物と言えば鉄道だったというのもあるでしょうが、やはり列車が雰囲気的にベストのように思えるのです。

北十字/プリオシン海岸

「ぼくはおっかさんが、ほんとうにさいわいになるなら、どんなことでもする。(中略)けれども、たれだって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸なんだねえ。だから、おっかさんは、ぼくをゆるして下さると思う。」

どこか様子のおかしいカムパネルラ。「ほんとうの…」というのは作中で繰り返し登場するキーワードです。

二人は「白鳥のステーション」で一時下車することにしました。
河原の砂粒は「中で小さな火が燃えている」水晶からなっており、120万年前のくるみがところどころに落ちています。さらに先に行くと、大学士(この学者さんは映画だと学校の先生そっくりです)とその助手たちが発掘調査中でした。

「標本にするんですか。」
「いや、証明するにるんだ。(中略)ぼくらとちがったやつからみてもやっぱりこんな地層に見えるかどうか、あるいは風か水やがらんとした空かに見えやしないかということなのだ。(後略)」

古代の胎動が感じられるようで、かなりお気に入りのパート。延々と階段を下ったり、引きで見ると巨大な生物の姿があらわになったり、拾ったくるみが灰になってしまったりなど、映画オリジナルの演出も魅力的です。

鳥を捕る人/盲目の無線技士

新たに乗り込んできた鳥捕りは、うさんくさいけれど、どこか憎めない人物です。

彼の仕事は、雁(がん)や鷺(さぎ)などの鳥を捕獲して食べ物として売ること。二人にも雁を分けてくれましたが、ジョバンニはお菓子だと思います。雁つながりで落雁みたいな感じなのでしょうか。原作によると「チョコレートよりも、もっとおいしい」らしいので、違うかな。

鳥捕りは一瞬のうちに外へ出て、鷺を捕まえてきます。ほのかに発光する鳥の群れが何とも幻想的。最後に鳥捕りが「急に両手をあげて、兵隊が鉄砲弾にあたって、死ぬときのような形」をして倒れる姿も印象に残りました。

この後に挟まれる映画オリジナルの無線の描写(讃美歌306番)は、かおる子たちが登場する前振りとなっています。

ジョバンニの切符

アルビレオの観測所付近で、車掌さんが検札にやって来ました。ねずみ色の切符をさっと取り出したカムパネルラを見て焦るジョバンニですが、ポケットに緑色の紙が入っていることに気がつきます。それを見た鳥捕りは、ひどく感心した様子です。

「おや、こいつは大したもんですぜ。こいつはもう、ほんとうの天上さえ行ける切符だ。天上どこじゃない、どこでも勝手にあるける通行券です。こいつをお持ちになれぁ、なるほど、こんな不完全な幻想げんそう第四次の銀河鉄道なんか、どこまででも行けるはずでさあ、あなた方大したもんですね。」

作中において確定するのはもう少し後ですが、カムパネルラたちは死者です。この車内で生者はおそらくジョバンニだけ。生きているからこれからまだ何でもできるし、どこへでも行ける、無限の可能性がある──私が初めて原作を読んだとき、この切符はそのような意味を持つのだと思いました。

切符の色が緑色とねずみ色というのも、生と死を象徴しているようで対照的ですね。

リンゴ

苹果(リンゴ)の香りとともに幼い姉弟かおる子とタダシ、その家庭教師の三人が乗車してきました。

船が氷山にぶつかったのだ、と家庭教師が語ります。モデルはタイタニック号の沈没事故ですね。事故当時の様子が汽車の内外で再現される演出が秀逸です。スタッフ紹介のところでも述べたように、タイタニック号の乗客だけはリアリティ重視で全員人間の姿で描かれています。

「なにがしあわせかわからないです。ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとならとうげの上りも下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。」
燈台守がなぐさめていました。

灯台守は「黄金きんと紅でうつくしくいろどられた大きな苹果」をみんなにくれました。

ちなみに、賢治が亡くなった妹トシのことを歌った「青森挽歌」(『春と修羅』所収)にも鉄道が登場します。その中に「きしやは銀河系の玲瓏れいろうレンズ/巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる」という一節があることから、賢治が銀河とリンゴを重ねて見ていた様子がうかがえます。

【参考】宮沢賢治『春と修羅』(青空文庫)

新世界交響曲

かおる子と楽しそうにしゃべるカムパネルラを見て気分が沈むジョバンニ。鳥捕りがいた時もそうですが、久しぶりに友達とまともに話す機会ができたのに、そこに他の人が入ってきたら、もやもやしてしまうのも無理はないですね。

急に明るくなったと思うと新世界交響曲が聞こえてきて、トウモロコシ畑を過ぎ、開けた場所に出ました。徐々にジョバンニの気持ちも晴れていきます。小屋の前に立っている「しょんぼりひとりの子供」は、映画では幼いジョバンニ自身の姿で描写されていました。どこか懐かしさを覚える風景です。

さそりの火

ここで語られるさそりのエピソードからは、自分の命が他者の命をつなぐ──そんな命のリレーの様相が浮かび上がります。そしてそれは、カムパネルラの自己犠牲的行動にも重なるでしょう。

もちろん、ザネリを救ったカムパネルラの行為や、他の人にボートを譲った家庭教師たちの行為は、誰にでもできることではなく尊いものです。

しかし見方を変えると、それは残された者たち、すなわち家族や友人、助かった人たちを思い悩ませ、苦しめる行為でもあります。時には、(後に誤解が解けたものの)細野晴臣氏の祖父君がそうであったように、生還者が周囲から非難を受けることさえあるのです。

カムパネルラが母親から許しを得ることに救いを求めているのは、そういった事情からではないでしょうか。

ザネリなどは、ジョバンニのように銀河鉄道に乗れたわけでもなく、今後いろいろなものを背負ったまま生きていかなくてはならないんですよね……。

南十字/石炭袋

かおる子たちも含め、サザンクロスでは大勢の人が下車していきました。ここは天上へ行くところなのだそうです。

「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなのさいわいのためならば僕のからだなんか百ぺんいてもかまわない。」

カムパネルラの目には涙が浮かんでいました。
そらの孔(あな)・石炭袋の方を指し、「あすこがほんとうの天上なんだ。」と言うカムパネルラ。彼はきれいな野原やお母さんが見えると続けますが、ジョバンニには何も見えません。その直後、カムパネルラは忽然と姿を消しました。

なぜカムパネルラだけが石炭袋で降りたのでしょう。最初は賽の河原のような場所かとも思いましたが、それなら他にも下車する子どもがいるはず……信仰上の違いですかね? 本作の大きな謎の一つです。

とは言え、カムパネルラが固い決意をもってそこへ向かったこと、彼が自身にとっての「ほんとう」をそこに見出したこと、それだけは確かではないか。そう思わずにはいられません。

黒い川

ジョバンニは元の原っぱで目を覚ましました。まるで何事もなかったかのようです。
町に戻ると、あわてた様子のマルソに出くわします。

「ジョバンニ、カムパネルラが川にはいったよ。」

舟から落ちたザネリを助けたカムパネルラ。その後、姿が見えないというのです。
カムパネルラのお父さんである博士は、町の住人に囲まれて時計を見つめていましたが、にわかに「もう駄目です。落ちてから四十五分たちましたから。」と言いました。

この博士の態度に関して、中には冷たいと思う方もいらっしゃるようですが、私は逆に憔悴しきっているという印象を抱きました。悲しい時に誰もが涙を流し取り乱すとは限りません。ジョバンニを気にかけてくれる立派な大人だと思ったのです。

ぼくはカムパネルラの行った方を知っていますぼくはカムパネルラといっしょに歩いていたのです

ジョバンニは博士にそう伝えたかったのですが、こみ上げてくるものがあり、もう何も言えません。お父さんから博士宛てに便りがあったと聞き、それを伝えるべくお母さんのもとへ急ぎます。

消えたブルカニロ博士

原作の最終形の前、第三次稿まで存在していたブルカニロ博士は、ジョバンニをフォローする役回りを持った大人です。終盤に姿を見せると、これまで実験をしていたのだとジョバンニに告げます。

そして「ほんとうにカムパネルラといつまでもいっしょに」行くためには、「あらゆるひとのいちばんの幸福」を求めなくてはならない、と言うのです。

みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまだというだろう、(中略)けれどももしおまえがほんとうに勉強して実験でちゃんとほんとうのかんがえとうその考とを分けてしまえばその実験の方法さえきまればもう信仰しんこうも化学と同じようになる。(中略)
お前はもうゆめの鉄道の中でなしに本当の世界の火やはげしい波の中を大股おおまたにまっすぐに歩いて行かなければいけない。天の川のなかでたった一つのほんとうのその切符を決しておまえはなくしてはいけない。

【参考】『銀河鉄道の夜〔初期形第三次稿〕』(『ポラーノの広場』新潮文庫)

作品の執筆意図に対する理解が深まるのは間違いないのですが、博士の発言は説明的すぎる感じもします。全部夢だったと断言されるのも、ちょっと切ないですよね。

また原作では、初期形・最終形ともサザンクロス駅停車前に「ほんとうの神さま」論を展開しているので、それを受けての発言でもあるでしょう。ジョバンニ本人もよくわかっていませんが、彼のイメージする「たったひとりのほんとうのほんとうの神さま」は、かおる子たちの言う「神さま」(キリスト教の神さま)とは異なっています。プリオシン海岸にいた大学士の「証明」と通じる部分もありそうですね。

最終形で博士が消えた理由については、荒俣宏氏による考察「ブルカニロ博士失踪事件──賢治の四次元実験」(『宮沢賢治キーワード図鑑』平凡社)が面白かったです。

賢治が八歳の時、地元の川で子ども二人が渦に巻き込まれ、うち一人は助かり、もう一人は行方不明になりました。この悲痛な事件が賢治の「心象スケッチ」の原点であり、荒俣氏はそれを「その事象の四次元態を幻視すること」「ちょっと数学的に書けば、四次元態というのは、古今東西あらゆる川で溺れた二人の子どもの運命を集積したもの」と捉えています。

ブルカニロ博士と入れ替わるように登場したのが、カムパネルラのお父さん(と学校の先生)です。最終形では、主人公二人のお父さんは元々友人同士で、父親二人もまた「一人が生き残り一人が死ぬ、あるいは行方不明になる」「因果交流のサイクル」の中にいるのだと、荒俣氏は考えています。

私たちは、人生の一瞬一瞬において大小の分岐点に立たされているのでしょう。そうして数々の別れを繰り返す。だから、ブルカニロ博士が言うように「みんながカムパネルラ」なのでしょう。

また最終形では、ブルカニロ博士という導き手なしにジョバンニが自らの足で歩みだしたという点も重要です。映画で「ここよりはじまる」の一文で物語を締めくくっているとおり、ジョバンニにとっては、まさにここからなのです。