ジョナサン・スウィフト『ガリヴァ旅行記』

近現代文学
記事内に広告が含まれています。

今回ご紹介するのは、ジョナサン・スウィフトの風刺小説『ガリヴァ旅行記』(原題:Gulliver’s Travels)。

絵本や低学年向けの児童書、映画等では原作後半が省かれていることも多く、小人国ないし大人国までのエピソードしか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

後半も含めた原作のストーリーは、極端に言えば「冒険野郎ガリヴァが、度重なる航海を経て、最終的に馬だけがお友達の引きこもりになってしまう話」なのです……。

※本記事では新潮文庫の中野好夫訳を参考にしています。

リリパット(小人国)

ここは有名どころなので、比較的さらりと書いています。

小人の住む国

1699年、船医のガリヴァは、リリパットという小人の国に漂着します。目覚めると体を縛りつけられており、周りには身長6インチ(約15cm)弱の小人たちが! 

ウルトラマンやゴジラの視点というか、ジオラマの中に立っているような気分になりそうですね。

ガリヴァにとってこの国のパンは鉄砲玉程度の大きさしかないので、なかなか満腹になりません。そんなわけで、リリパット人は大食漢の「人間山」(ガリヴァの通称)の処遇に頭を悩ませます。

第2編以降もそうですが、衣食住をはじめとする現地での暮らしぶり、政治・社会制度等の描写の細やかさが物語にリアリティや厚みを加えている点は本作の見所のひとつです。

人間山の冒険

リリパットは、卵の割り方問題を発端として隣国ブレフスキュ(イギリス風の前者に対しフランス風)と抗争中でした。ガリヴァは、敵艦隊をすべて綱でつないでリリパットの港まで引っ張ってくるという大活躍をします。

他方で、宮殿で火事が発生した際、ちょうどトイレに行きたくなっていたガリヴァがとった消火活動の方法(お察しください)が皇妃の不興を買ってしまいました。

さらに、彼を良く思わない政治関係者の存在などもあって立場が悪くなりつつあったガリヴァは、政争に巻き込まれるのはもううんざり、とばかりにブレフスキュへの訪問を機に小人国を去ります。

ブロブディンナグ(大人国)

好奇心に駆られ、性懲りもなく再び航海に出たガリヴァですが……。

巨人の住む国

1703年、ガリヴァは真水を探して上陸した土地に置き去りにされてしまいます。そこで出会ったのは、身長60フィート(約18m)はあろうかという巨人でした。ちなみに、ガンダムが設定上それくらいのサイズらしいです。

小人国では山にたとえられていたガリヴァが一転して「グリルドッグ」(現地語で「小人」の意)に。業界の大手企業のことを「〇〇界のガリバー」と表現することがありますが、大小というのは相対的に決まるものだということがよくわかりますね。

グリルドッグの冒険

第2編には、ブロブディンナグ人の女性の吹き出物等を見てガリヴァが不快に感じる、という場面があります。こうした描写は、子どもの頃に青い鳥文庫版『ガリバー旅行記』を読んだときにも妙に印象に残ったものでした。

巨人が登場する物語は数あれど、このような話題に触れている作品は他に類を見ないのではないでしょうか。

食事中に巨大な虫が……というくだりなども、ぞっとします。他にも、水槽の中でボート遊びをしているときに蛙に襲われたり、猿にさらわれ屋根の上で『キング・コング』のヒロイン状態になったり、ひやりとする場面が多数。

最終的に住まいである箱型の部屋ごと巨鳥に連れ去られ海へ、という思いがけない脱出劇も、この地の動植物が人間同様にすべて大きいという設定ならではの展開です。

王室のお気に入り

豪農に捕まったガリヴァは、見せ物として国中を連れ回されます。もっとも、豪農の娘グラムダルクリッチ(ガリヴァが付けた愛称で「かわいい乳母さん」の意)は、ガリヴァにもプライドがあることを心得ており、渋々ではありましたが。

その後、王室に買い取られたガリヴァは、すっかり王妃のお気に入りとなり、学者でもある聡明な国王と度々対談する機会を得ます。しかし、小さい生き物だということで軽く見られている節があるようです。

ガリヴァと同種族の女性を発見したら、つがいにして繁殖させたいと希望している国王。結局ペットの域を出ないというか、ガリヴァの尊厳はどこにあるのやら。でも改めて考えてみれば、私たち人間も他の動物に対して同じことをしているんですよね……。

害虫

だがとにかく君の話と、それから自分がいろいろとただして引き出した君の答弁とから判断したところでは、君の同胞の大多数というものは、自然の摂理でこの地球上をのたくりまわっている最も恐るべき、また最もいまわしい害虫の一種であると結論せざるをえないようだ、と言われるのだ。

ガリヴァは自分たちの文明のすごいところを誇示すべく火薬について説明しますが、それを聞いた国王は引いてしまい、二度とそのような残酷な話をしてくれるな、と返します。

ブロブディンナグにはライバルとなるような国が存在しないからこそ、こうしたスタンスでいられるという側面はあるにしても、この場合「文明社会」に属していると言えるのは、ガリヴァと国王、はたしてどちらの方なのでしょうか?

※次ページでは第3篇(ラピュタ等)を紹介します。