梶井基次郎『Kの昇天』『闇の絵巻』

※当サイトでは、第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品を紹介しています。

今回は、梶井基次郎の小説『Kの昇天』および『闇の絵巻』をご紹介します。いずれも闇や影をモチーフにした作品です。

『Kの昇天─或はKの溺死』

月明かりの下で

「私」がKと初めて出会ったのは、ある満月の晩、療養地の海辺でのことでした。その奇妙な動きを見た「私」は、落とし物か何かを探しているのだろうと考えます。ところが、彼が気にしていたのは自身の影だったのです。

影ほど不思議なものはないとK君は言いました。君もやってみれば、必ず経験するだろう。影をじーっと視凝みつめておると、そのなかにだんだん生物の相があらわれて来る。ほかでもない自分自身の姿なのだが。それは電燈の光線のようなものでは駄目だ。月の光が一番いい。

自分は月夜になると影とドッペルゲンゲル(ドッペルゲンガー)に憑かれてしまうのだ、とKは話します。

墜落と昇天

見つめているうちに、Kの影ははっきりとした形と人格を持つようになってくる。対照的に、彼の心は月へと昇っていく……。しかし結局は、ジュール・ラフォルグの詩にあるように「墜落」してしまう。

哀れなるかな、イカルスが幾人も来ては落っこちる。

これは、上田敏による訳『月光』(訳詩集『牧羊神』に収録)の引用ですね。
本作で触れられているのは上の一文のみですが、『月光』の全文を読むと「自殺者の眼のように、あがってござるお月樣」など、ぎょっとするようなフレーズが登場します。

言わば影中毒のK。そんな彼が溺死しました。
はたしてこれは事故であったのか、それとも不治の病をはかなんで自ら……? 思い悩んだ「あなた」の手紙に応じて「私」が書いたのが、この物語です。

それは、「私」がKと知り合った日と同じような月夜の出来事だったという。そして、泳げるはずのKが単純に溺れたのだとは考えられない。だから「私」にはこう思えてならないのです。

「K君はとうとう月世界へ行った」

彼の魂は「昇天」し、取り残された彼の影と抜け殻だけが溺れてしまったのだ、と。

「私」が想像するKの最期は、かぐや姫のようでもありますし、『星の王子さま』の別れの場面のようでもありますね。何にせよ、夜こそ本当の生の時間であったKにとって、地上は居心地の悪い場所だったのでしょう。

海辺にいる二人の人間。一人は快方に向かい、もう一人は病状が悪化していった。
「私」とK。ともに、闘病生活の長かった作者の分身のように感じられます。ひょっとすると、二人の会話は作者の自己対話の反映なのかもしれません。

白鳥の歌

ちなみに、Kに声をかける前に「私」が口笛で吹いていた曲は、ハイネの『歌の本』にある詩にシューベルトがメロディーをつけた「海辺にて」と「ドッペルゲンゲル」。いずれも、シューベルトの死後に刊行された歌曲集『白鳥の歌』に収録されています。

作者は、作中の状況設定に合わせて意図的にこの二曲を選んだのですね。

また「白鳥の歌」は、白鳥が死に際に最も美しい声で歌うという言い伝えから、一般に遺作を指す表現として用いられてきましたので、その点も意味深に思えてしまいます。

『闇の絵巻』

タイトルの「闇」というのは何かの比喩なのだろう、と勘違いしていた私。実際に本文を読んでみると、闇そのものに対する印象や自然美を情感あふれる筆致で描き出した作品でした。

闇への情熱

冒頭に登場する、棒一本を頼りに真っ暗闇の中を走り回る強盗の話は、忍者が刀と鞘を使って行ったという“坐さがしの法”に似ていますね。

このエピソードに関する新聞記事を読んだ「私」は、闇がもたらす不安感と安堵感を思い、「爽快な戦慄」を覚えます。

たとえるなら、それは停電して部屋が闇に包まれたときと同じ感覚なのです。
最初のうちは不快な気分になるというのに、開き直ってのんびり構えてみると、それが「電燈の下では味わうことのできない爽やかな安息」へと変貌することの不思議さ。

深い闇のなかで味わうこの安息はいったいなにを意味しているのだろう。今は誰の眼からも隠れてしまった──今は巨大な闇と一如いちにょになってしまった──それがこの感情なのだろうか。

異形と化した樹木、地球の骨のように見える山の尾根、フクロウの鳴き声、身を噛むような孤独感……。これは、山間部の療養地(作者が療養していた伊豆湯ヶ島がモデル)の姿を記録した闇の絵巻。「私」が夜の散策中に見たもの・聞いたもの・感じたものを、読者が追体験することを可能にしています。

後ろ姿の男

「自分もしばらくすればあの男のように闇のなかへ消えてゆくのだ。誰かがここに立って見ていればやはりあんなふうに消えてゆくのであろう」

本作には、前方を歩く男が闇の中に消えていく様に感銘を受けた、という下りがありますが、これは『Kの昇天』において「私」がKの後ろ姿に見入ってしまう一幕にも似ているような気がします。

「私」は、振り向いたKが「のっぺらぽー」だったらどうしよう、と一瞬考える。
後ろ姿の人物は、振り返るまでは顔のない誰かであり、だからこそ、どんな風にでも自分のイメージを投影できるのではないでしょうか。ちょうどKが自分の足元から伸びた影にもうひとつの人格を見出していたように。

そこで顔を出すのは恐ろしい怪物とは限らず、親近感がわく双子の兄弟ということもありうるのです。

そういえば、入棺体験をすると心地よさを感じる人が意外と多いそうですが、これもまた闇が持つ力が示された一例なのかもしれません。ある種、胎児と対をなすような状態(古くは屈葬というのもありますし)なわけで、死という終わりへ向かうときも、この世に生を受けるときも、通過地点に闇があるのだろうと思います。

闇は黄泉に通じている。それゆえ、病気を患い生と死の境界線に立っていた作者は、闇の世界に対して恐怖心がぬぐい切れない一方で、強い愛着を持っていたのではないでしょうか。