近現代文学ジョナサン・スウィフト『ガリヴァ旅行記』 今回ご紹介するのは、ジョナサン・スウィフトの風刺小説『ガリヴァ旅行記』(原題:Gulliver's Travels)。 絵本や低学年向けの児童書、映画等では原作後半が省かれていることも多く、小人国ないし大人国までのエピソードしか知ら...近現代文学
児童文学バーネット『秘密の花園』 『秘密の花園』(原題:The Secret Garden)は、『小公女』や『小公子』で知られるフランシス・ホジソン・バーネットの代表作のひとつです。 ※本記事では新潮文庫の畔柳和代訳を参考にしています。 あらすじ 流行り...児童文学
近現代文学サマセット・モーム『月と六ペンス』 『月と六ペンス』(原題:The Moon and Sixpence)は、画家のポール・ゴーギャン(ゴーガン)の伝記から着想を得て書かれたという小説です。 なお、本記事では新潮文庫の金原瑞人訳を参考にしています。 あらすじ ...近現代文学
児童文学バリー『ピーター・パンとウェンディ』 『ピーター・パンとウェンディ』(原題:Peter and Wendy)は、ジェームズ・M・バリーが自身の戯曲を小説化した作品です。 なお、本作の前身となる小説『小さな白い鳥』(The Little White Bird)や『ケンジン...児童文学
児童文学D.W.ジョーンズ『ハウルの動く城』 今回紹介するのは、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作『ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔』(原題:Howl's Moving Castle)。宮崎駿監督の『ハウルの動く城』(2004年)の原作小説です。 あらすじ 悪名高い...児童文学
ミステリー・サスペンスジョン・ディクスン・カー『三つの棺』ほか 今回は、雪が降る時期にぴったりな内容のミステリー作品をご紹介します。 ジョン・ディクスン・カー『三つの棺』 あらすじ 2つの不可解な事件の発端は、謎の奇術師フレイの出現だった。 現場の1つであるグリモー教授宅では、...ミステリー・サスペンス
児童文学フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』 『トムは真夜中の庭で』(原題:Tom’s Midnight Garden)は、イギリスの作家アン・フィリパ・ピアスの代表作。「時」をテーマにした作品で、児童文学賞の権威であるカーネギー賞を受賞しています。 あらすじ 弟がはしか...児童文学
児童文学アリソン・アトリー『時の旅人』 『時の旅人』(原題:A Traveller in Time)は、作者自身の少女時代の思い出と、歴史的事件を下敷きにした物語です。メアリー・スチュアートの処刑につながった「バビントン陰謀事件」(Babington Conspiracy)の数...児童文学
近現代文学ディケンズ『クリスマス・キャロル』、島崎藤村『三人の訪問者』 今回ご紹介するのは、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』および島崎藤村の『三人の訪問者』。この二作の共通点は、三人の来客があることと、それに伴い主人公の価値観が変わっていくこと。前者では過去・現在・未来の幽霊が、後者では「冬」...近現代文学
SFジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』 あらすじ 時は、各国が協力して宇宙開発にあたっている近未来。 月で発見された赤い宇宙服を着た死体──通称「チャーリー」は、どこの月面基地所属でもなかった。それどころか、彼は5万年以上前に亡くなっていたのだ! 内容紹介...SF
SFH・G・ウェルズ『タイム・マシン』ほか 先人が思い描いた未来像はさまざまです。その中には理想郷もありましたし、むろん真逆のものも存在しました。ウェルズ作『タイム・マシン』は後者に属し、未来はディストピアとなり果てています。 『タイム・マシン』(Time Machine) ...SF
近現代文学ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』 『ねじの回転』が発表されたのは19世紀末。ゴシック小説のような、耽美な雰囲気を醸し出す幽霊譚です。精緻な心理描写が秀逸な、心理小説の名作として知られています。 訳者である小川高義氏のあとがきによりますと、「〈ねじの回転〉には人を苦し...近現代文学