近現代文学史における著名作家とその作品を紹介するページです。(随時更新)
江戸川 乱歩(1894-1965)
代表作:明智小五郎シリーズほか
国内における探偵小説の先駆者。『怪人二十面相』等の子ども向けシリーズも人気ですね。ペンネームは、近代探偵小説の原型をつくったとされるエドガー・アラン・ポーからとられています。
金田一耕助シリーズで知られる横溝正史とは、友人兼ライバルの間柄です。
〈作品紹介〉
『押絵と旅する男』(1929)
私が夜汽車で出会ったのは、押絵に話しかける奇妙な男で……。幻想的な雰囲気の漂う一篇です。
〈エピソード〉
乱歩のコレクションは、月岡芳年の無残絵、人形、帽子、奇術書・マジックの小道具などなど。かなり多趣味な印象を受けますね。ちなみに人形の中には、夢野久作や横溝正史から贈られたものもあるとのこと。
【参考】『怪人 江戸川乱歩のコレクション』(新潮社)
東京で20回以上の引越しを繰り返した乱歩。その最後の住まいは、現在立教大学に移管されています。モダンな雰囲気の建物で、孫の平井憲太郎氏によると「この洋館造りの応接室部分は、祖父の夢の実現だった」とのこと。ただし執筆作業に関しては、デスクと椅子ではなく、座卓・コタツ派だったそうです。
【参考】平井憲太郎「乱歩おじいちゃんとの十五年」(同上)
〈関連サイト〉
- 江戸川乱歩館(三重県鳥羽市)
- 立教大学大衆文化研究センター/旧江戸川乱歩邸(東京都豊島区)
宮沢 賢治(1896-1933)
代表作:『春と修羅』『注文の多い料理店』ほか
独創性に富んだ作風で知られる童話作家・詩人。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)の卒業生で、農業指導と並行して創作活動をしていました。終生日蓮宗を信仰しており、作品にも影響が見られます。
〈作品紹介〉
『銀河鉄道の夜』
孤独な少年ジョバンニと友人カムパネルラが、銀河鉄道に乗って星の世界をめぐる幻想的な物語。作者の没後に発見・出版された小説で、決定稿のない未完の名作です。
〈エピソード〉
鉱物の採集が趣味で、子どもの頃は「石っこ賢さん」と呼ばれていたほどでした。作中でもしばしば鉱物、あるいは比喩として鉱物名が登場しています。
賢治はエスペラント(19世紀にポーランドの医師ザメンホフが国際共通語として考案した言語)に興味を持っていたらしく、作中に登場する架空の地名「イーハトーブ」は「岩手(いはて)」をエスペラント風にもじったものではないか、という説があります。
〈関連サイト〉
- 宮沢賢治記念館・イーハトーブ館・童話村(岩手県花巻市)
- もりおか啄木・賢治青春館(岩手県盛岡市)
- 石と賢治のミュージアム(岩手県一関市)
尾崎 翠(1896-1971)
代表作:『こほろぎ嬢』『第七官界彷徨』ほか
鳥取生まれの小説家。『第七官界彷徨』が再発見された後、あらためて注目を集めるようになりました。
〈作品紹介〉
『歩行』『地下室アントンの一夜』(1931・1932)
ヒロイン小野町子を巡る恋愛模様を綴った連作短編。想い人のことを忘れようと努める少女の葛藤と、その少女に恋する若者の詩人としての危機が描かれています。
〈エピソード〉
同じく小説家の林芙美子は尾崎翠と交流があり、年上の彼女のことをとても慕っていました。たとえば、『落合町山川記』における「尾崎翠さんという非常にいい小説を書く女友達」といった言い回し一つとってみても、その様子がうかがえます。
〈関連サイト〉
井伏 鱒二(1898-1993)
代表作:『山椒魚』『黒い雨』ほか
尊敬する森鴎外に似たかっちりした文章に加え、庶民寄りの目線が特徴です。
私が昔よく読んでいた『ドリトル先生』シリーズの訳者でもあるという事実に気がついたのは、大人になってからのことでした。
〈作品紹介〉
『ジョン万次郎漂流記』(1937)
直木賞受賞作品。リアリティあふれる歴史小説で、幕末から明治にかけて活躍した国際人・中浜万次郎の波乱万丈な人生を精緻に描き出しています。
〈エピソード〉
何かと面倒を見てもらっていたにもかかわらず、太宰治は井伏を指して「悪人」であると言い残しました。ただし佐藤春夫によると、これは「つまらぬ泣き虫野郎」の太宰が妻子に対して申し訳なく思う「気持を正直に記す気恥しさ」から出た言葉だそうです。
もとをただせば井伏が「余計なおせつかい」で結婚を世話したからいけないのだ、だから井伏が悪い、というわけですね。らしいと言えばらしい表現です。
井伏鱒二は、元々は小説家ではなく画家を志望していました。退学はしたものの、日本美術学校に籍を置いていた時期もあり、その後も趣味としての絵は描き続けていたようです。
〈関連サイト〉
- ふくやま文学館(広島県福山市) 常設展示に「井伏鱒二の世界」があります。
横光 利一(1898-1947)
代表作:『日輪』『機械』ほか
川端康成とともに雑誌「文芸時代」を創刊、新感覚派として文学運動を行いました。のちに新心理主義に転回。
〈作品紹介〉
『日輪』(1923)
邪馬台国成立前夜の物語。卑弥呼と彼女をめぐる王たちの攻防を描いており、独自の卑弥呼象は読み手に新鮮な印象を与えます。
『機械』(1930)
「四人称の設定」を取り入れた、新心理主義路線の実験小説。小林秀雄が「世人の語彙にはない言葉で書かれた倫理書だ」と評した短編です。
〈エピソード〉
新感覚派として並び称されることの多い川端康成とは友人関係でもありました。川端康成が横光利一に向けた弔辞を読むと感慨深いものがあります。
以下、その内容を一部抜粋します。
…君は常に僕の心の無二の友人であつたばかりでなく、菊池さんと共に僕の二人の恩人であつた。
…今日、文壇の真中の柱ともいふべき君を、この国の天寒く年暮るる波濤の中に仆す我等の傷手は大きいが、ただもう知友の愛の集まりを柩とした君の例に、雨過ぎて洗へる如き山の姿を祈つて、僕の弔辞とするほかはないであらうか。
横光君
僕は日本の山河を魂として君の後を生きてゆく。幸ひ君の遺族に後の憂へはない。
【参考】『川端康成全集 第34巻』(新潮社)
〈関連サイト〉
- 横光利一資料展示室(三重県伊賀市)
川端 康成(1899-1973)
代表作:『伊豆の踊子』『雪国』『山の音』ほか
日本人初のノーベル文学賞受賞者。長編小説だけでなく、「掌(たなごころ/てのひら)の小説」と呼ばれる短編も数多く書いています。
〈作品紹介〉
『古都』(1961~62連載)
祇園祭の夜、呉服問屋の一人娘・千重子は自分に瓜二つの村娘・苗子と出会い……。異なる環境で生きてきた双子姉妹の運命と、京都の四季折々の美しさを描いた抒情的な作品。
〈エピソード〉
幼少時に両親を亡くし祖父母のもとで育ちますが、その後祖父母も姉も亡くなり、15歳で天涯孤独の身の上に。若い頃、30日足らずの間に3回も葬儀に出席したときなどは「あんた、葬式の名人やさかい。」と従兄が冗談めかして言ったほどで、いつも見送る側の人生でした。
【参考】川端康成『葬式の名人』(『ちくま日本文学026 川端康成』)
画家の東山魁夷と親交があり、文化勲章受草記念に「冬の花」、ノーベル文学賞受賞記念に「北山初雪」と題した絵を贈られています。北山杉をモチーフとする「冬の花」は、『古都』の章タイトルにちなんでいるのだそうです。
【参考】川端康成『古都』あとがき(新潮文庫)
〈関連サイト〉
梶井 基次郎(1901-1932)
代表作:『檸檬』『城のある町にて』ほか
20歳の時に発病した肺結核は、その後の生活や文学活動に大きな影響を及ぼしました。鋭い感性が光る作品群は、死後に高い評価を受けるようになります。
〈作品紹介〉
『Kの昇天』(1926)
月夜の海で、Kはなぜ溺死するに至ったのか? 月や影・ドッペルゲンガーを扱っており、幻想的な要素の見られる作品です。
『闇の絵巻』(1930)
湯ヶ島時代の体験を素材とした短編小説。湯本館滞在中の川端康成を訪ねた帰り道の様子がベースとなっています。
〈エピソード〉
25歳の頃、伊豆湯ヶ島温泉での療養を開始。この地で川端康成や萩原朔太郎、宇野千代らと知り合いました。
湯ヶ島滞在時、『伊豆の踊子』の校正の手伝いをしました。川端康成は、この時のことを振り返って「梶井君は底知れない程人のいい親切さと、懐しく深い人柄を持っている。」と述べています。
【参考】川端康成『「伊豆の踊子」の装幀その他』(『作家の自伝15 川端康成』日本図書センター)
梶井は宇野千代(当時は尾崎士郎と結婚していましたが後に離婚しています)に心惹かれており、度々長文の手紙を出したりしていたそうです。周囲にも噂が立っていたほどで、梶井の友人・中谷孝雄は「梶井の生涯に於けるそれが唯一度の厳粛な恋愛だつたと信じて疑はない」と記しています。
【参考】中谷孝雄『梶井基次郎』(筑摩書房)
一方、当の宇野千代が語ったところによると、彼女が一番好きだった男性は尾崎士郎だそう。「あたし面喰いなの」「私は梶井さんの小説が好きで、文学論が好きだったのよ」とのこと。悲しいかな、梶井側の独り相撲だったのですね……。
【参考】瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』(日本経済新聞出版)
中島 敦(1909-1942)
代表作:『山月記』『李陵』ほか
儒学者の家系で幼少時から漢学に親しんで育ちました。国語の教科書でおなじみの『山月記』以外にも、中国古典を題材とした作品が多く見られます。
〈作品紹介〉
『悟浄出世』『悟浄歎異』(1942)
自意識過剰でネガティブなインテリ・沙悟浄を主役に据えた西遊記異聞。『山月記』の李徴同様、沙悟浄にも作者自身の内面が反映されていると考えられます。
『文字禍』(1942)
古代メソポタミアの図書館で、文献を調査していた老博士は奇妙な体験をし……。初期短編の一つで、一般にゲシュタルト崩壊として知られる現象が登場します。文字媒体が人間に及ぼす影響について書かれており、古代を舞台にしているものの、テーマは非常に現代的です。
〈関連サイト〉
- 神奈川近代文学館(神奈川県横浜市)「中島敦文庫」をコレクションとして保存しています。
加藤 道夫(1918-1953)
代表作:『なよたけ』『思い出を売る男』ほか
劇作家。代表作の戯曲『なよたけ』は、作者の存命中に完全版が上演されることはありませんでした。
なお、加藤道夫が強く影響を受けた人物には、フランスの作家ジャン・ジロドゥーのほか、民俗学者・折口信夫がいるそうです。そう言われてみれば、『なよたけ』は『死者の書』と似た雰囲気があるようにも思います。
〈作品紹介〉
『なよたけ』(1946)
『竹取物語』が生まれた過程にスポットライトを当てた作品。竹の精のように美しい少女「なよたけ」に恋をした文学青年・文麻呂は、ついには身を亡ぼすことに……。